ブログ

BLOG

水分補給
2021/08/03

本日もご参加ありがとうございます🧘🏻‍♀️夏休み真っただ中なので、大人の数よりも子供の数のほうが多かったレッスンでした。子供たちは普段何気なくヨガに触れあってるか、ヨガから繋がりがあるのか。学校の体育でそれやってるよ!とか。母達がヨガをしているのを嬉しそうに興味を持ち見てくれてたり、時に参加してみたり・・・ヨガってすごいな✨ 
本日8/3火曜日豊橋市にある汐田校区市民館でレッスンがありました。来週はお盆休みを頂きます。 
 

 
そして、水分のとり方です! 
流派によっては、レッスン中水分を取らないくらすもあったりしますが。 
TOSHIEのレッスンは、レッスン中も水分とるように促します!人間の体の約60%は水でしめていて。 
水分を摂取・排泄することで体内水分を一定に保っています。運動によっても、呼吸によっても体の水分は蒸発します。この気温が高くなった最近は、汗をかくだけではなく。強い日照りでも水分を奪われてしまいます。 

運動時には、これだけ水分摂取しましょうという。目安がありますが。ヨガも体を動かし呼吸に意識することがメインになるにで。のどがカラカラになるまえに、水分はとるようにすることと。水ばかりではなく、電解質のものをとると、より早く回復します。 
 
せっかく体動かしてたのに、疲れて嫌になってたら持続につながり、ません!ぜひ、周り気にせず。取りたいときにとってくださいね。初心者のかたでも、まだ呼吸の使い方がわからなくても、この時期は無理せずヨガを🧘🏻‍♀️ 

 


水分補給
水分補給
夏バテ解消
2021/07/31

暑いですね🌞

夏ですね!

TOSHIEの住んでいる豊橋市では、気温は全国的にみると上位ではないのですが。

南のほうで育った方から、豊橋は暑いし寒いといわれます。

そんな暑い所で生活しているのですが。

年齢もあると思いますが、だんだんエアコンが苦手になり、キンキンに冷えたものよりか常温のものの方が好むようになりました。


さて、先日夏バテに効く食事を紹介したいと思ったのが。

今年TOSHIEは梅干しと、らっきょう漬けをつくったのですが、完成し味見したらめっちゃおいしくできあがりました。梅干しに関しては初めてだったので、2キロつけたのですが。1年分くらい(何キロかわからない)つくればよかったです🤣 
そんなそんな、梅干しとらっきょう漬けがなつばてに効くのですよ。似たような内容先日ブログせたようきがしますが・・・・(笑) 

 

汗をかき、暑く、体の表面上からも水分が奪われるので水分もうまい事とってくださいね。 

とくにレッスン中、こちらからも声かけますが。取りたいときに水分はとり循環よくしましょう! 
 
 

次回は、水分のとり方です! 



 

夏バテ解消
夏バテ解消
7/29
2021/07/29
 7月も、もう終わりに近づいてますね。 

豊橋市はめっきり、雨が降らずで台風の影響で予報では雨マークがついてても晴れてることが多い 

日々です。そんな、今日美容院で中にいたからか、ザ~と降った様子でした。家に家族がいたので洗濯物もセーフです! 

そんなTOSHIEですが、今年はらっきょう漬けと梅干しをつけました。普段からぬか漬けもしてます。 

夏バテ解消な、食事を、お知らせしようと思います。レッスン続きで少々、弱っております。 

また、明日につなげます! 短くてすみません。

see you agein

7/29
7/29
夏バテ注意
2021/07/20

梅雨があけた、豊橋市! 

2か月も梅雨の期間がありましたね。。。 

わたしもそうなのですが、ホルモンバランスが乱れやすい人にとっては辛い時期でしたね。息苦しい日々でした。 

ですが、梅雨が明けたので今度は夏バテに注意が必要になりますね。昨日も今日もおかしいくらい!危険なくらい暑い💦 
いい感じに子供達は夏休みに入りました笑 
あつくて暑くて、頭ぼーっとしてしまうから程よくクーラーを使い学習も遊びもいろんな経験もさせたいところです。 
 
 

そして、本日もKireiヨガでのご参加ありがとうございました。レッスンに行く前から家の事をするだけで汗だくになっております。夏はスキなんですけどね! 
 
今回はバテないように体力落ちないように過ごすコツです。 
 

【まずは食事について】


●汗をよくかくタイプの方は良質な塩分もとるように 
汗で、ミネラルも鉄分も失いやすいので水分の多い野菜をとるようにもしましょう。(きゅうりやナス、トマト。夏野菜は水分が多い野菜です。)汗かかない方でも水分をとり循環をよくしましょう。 
●食物繊維も夏は水溶性食物繊維のもをとりましょう 
とにかくとにかく気温が高く皮膚表面の水分も失います。 
夏の間、上手に水分をとっておくと冬乾燥しにくくなりますよ👌 
●冷たい飲み物、食事はほどほどにして。食事の時に暖かいお茶かスープをとりましょう。 
 
【睡眠について】 
たくさん寝るにこしたことはないですが、気を付けて欲しいのがエアコンの温度です。キンキンに冷やし布団にくるまって寝る!昼間との温度差がありすぎるのもバテやすい体になります。心当たりある方は、徐々に温度を上げていきましょう!(26度~28度が適温です)どんなことでも一気に始めよう!治そうとしてもなかなか改善しないものですし、時間はかかります!時間をかけてあげればいいのですよ! 
 

このように、レッスンとはあまり関係ないような話題もしながらヨガをしてる時もあります。オンラインでもただヨガだけで終わらず改善したいところにもフォーカスしていきますね。もちろんヨガが初心者のかたは、まずヨガとはどんなものか試してみて、ご自身がこうでありたいものに近づいていくことを応援します。暑さに負けないようにご自愛ください。

夏バテ注意
夏バテ注意
今後も!
2021/07/14

この数日、雷がなってる豊橋市⚡⚡


落ちるんじゃないかっていうくらい近くで光ってます。そろそろ梅雨も明けるのかなって気配もありますね。 
本格的な夏がきたら、バテる気がする私・・・ 
 
皆さん!夜はエアコンつけて寝てますか? 
私はまだまだ窓をあけるのみです。ヨガを毎日していても、冷えるんです(笑)特にスネから下が!!子供には、快適に寝て欲しい!と、エアコンつけないと寝れない!とよく聞きますが体質が似ているのか我が娘もエアコンで冷えてしまうタイプなので窓を開けて快適に寝る親子です。 
汗をかき太陽の光をよく浴びてるので寝るのも早いです。


娘は、季節関係なく10時間寝る子です(笑)


 
睡眠のとり方ですが季節に合わせた適切な睡眠時間があるのはご存じでしょうか・・・?寒い時期はいつもの平均睡眠時間より1時間多くとったほうがいいそうです。 
私も冬と春はよく寝る気がします。


ですが、睡眠に関しても気にしすぎるとかえって眠りが浅くなったりもするので。目覚めた時に幸せな気持ちで目覚める事と疲れが残ってないことが何よりです。


ヨガのレッスン時にも睡眠のとり方の話をしたりします。


今はやりのナイトルーティンってやつです。


寝る前にこれをするといいですよっというものがある中で、ヨガをすると疲れてしまい興奮して寝れなくなるのでは?と聞かれることもあります。



こういうのもやり方があるんです!!そりゃ、寝る前に、汗をガンガンにかくほどのヨガをすれば興奮状態のまま眠りにつけるか・・できる方もいると思いますが翌朝の体の状態は良くなさそうじゃありませんか?


気にし過ぎもよくありませんしやりすぎもよくないです。 
心地よい疲れが大事になります 
寝てばかりいて、ゴロゴロして1日終わり‼な日もいい睡眠に繋がりませんしね。じゃあどんなヨガをすればいいのか!そこの、時間や季節に合わせてレッスンできるのがTOSHIEのヨガです。なので、初心者の方から長年ヨガをしてきたかたまで。対応ができるのでその方!その方に似合ったヨガを提供していきます。


オンラインのレッスンでもより強く体を変えたいという方にも対応できます。 

個人差というものが皆さんあるんですから、あなたに合わせたヨガを今後も🧘🏻‍♀️✨✨ 


今後も!
今後も!